栄養・睡眠・運動・メンタル
全ては繋がっています
想いの循環・切れ目のない支援
児童発達支援事業
就学前までのお子さんの育ちをサポート
発達の気になるお子さんに特別なサポートをすることで、集団生活や社会生活において必要な力を身につけられるよう支援する場所です。
週に何回か定期的に通いながら、子どもひとりひとりに対してその子の課題や目標に沿って、適宜さまざまなアプローチを取り入れます。
送迎は当事業所から10分以内の範囲なら可能ですのでご相談ください。
個別支援と集団支援を組み合わせ個々に合わせて実施
保育士、作業療法士、歯科衛生士が在籍しており、多角的なアプローチをしています。また外部講師を招いた勉強会や講習などへも積極的に参加し、支援の向上に努めています。
まねっこ運動、サーキット、リトミック、コグトレ、感覚統合療法、製作、畑で野菜づくり、調理、施設外活動などを通して自分の体に意識を向け、学習の基礎となる土台づくりをしています。
また栄養面の乱れは認知機能等に大きな影響を与えることがわかっています。無理なく改善していけるようサポートしています。
親子で参加できる日を設ける等の親子支援にも力を入れています。
<1日の流れ>
荷物の整理
検温
あつまりの会
感覚入力
運動
製作など
おやつ
歯磨き
必要により個別活動
掃除、片付け
おわりの会
自由遊び
・形、色、数に対する理解を、手遊び、絵本、歌、身近な物も活用し、遊びや机上課題にて学べるようにしています
・環境設定をすることで順番を守れるように工夫しています
・ミラーニューロンシステムを鍛えることで認知面や運動面にもプローチしています
・コグトレプログラムを活用し、学習の基礎、不器用さの改善、対人スキルの向上を図ります
・個別課題では就学に向けて認知機能強化トレーニング(COGET)の机上課題で学習の土台作りを行なっています
・空間など様々な外部環境にどの年齢のお子さんも対応できるよう、個別や集団で学習をスモールステップで意欲を引き出します
・小集団では「今は何をする時間なのか」を自ら考え気持ちの切り替えなど自己をコントロールする練習を支援します
・認知の偏りや特性を踏まえ、情報を適切に処理できるように配慮し、支援します
・分子栄養学に基づく栄養アドバイスを行なっています
・腸内環境、睡眠や栄養状態を整え活動できるよう支援しています
・おやつは手作りのみそ汁とご飯で栄養をサポートします
・偏食がある場合、偏食の改善に向け対策や配慮をしています
・身支度や片付けなどはお支度ボード等使用し、自立に向けサポートしています
・排泄や服の着脱など自立に向けた支援を個々に合わせて行います
・野菜を畑で育てたりエプロンシアターなど活用し食育活動も行なっています
・1日の流れをカードで視覚的に知らせ見通しが持てるようにします
・構造化を意識した部屋のレイアウト、掲示物など工夫をしています
・トイレトレーニングとして積極的に布パンツを履き、失敗をしながらも五感を大切にしながら排尿感覚を育てます
・児童自ら体を動かしたいと思えるような活動内容を日々提供しています
・自分で鏡を見ながら歯磨きをする練習をします
・手遊び、童歌、童謡などでコミュニケーションの芽を育てます
・絵本の読み聞かせで言葉を育みます
・非認知能力を育む(意欲・自信・自立・自制・協調・共感など)アタッチメントを形成します
・触れ合い遊びなどで他者との関わりを楽しめるようにします
・共同注意を促し色んな人との愛着形成につなげます
・うまく言葉で伝えられない子には絵カードやジェスチャーなど視覚情報を使って伝える、伝えてもらうという経験を通してコミュニケーション力を育みます
・子どもたち同士の遊びの中で他者との関わりを楽しむことができるよう支援します
・勝敗のあるゲームなども感情ラベリングをしながら自分の気持ちを知り、その気持ちを大事にしながら切り替える練習もします
・一人一人の摂食機能を把握し、機能に合うようにおやつを配慮しています
・歯磨きの後のうがいなどで口周りの機能向上のトレーニングを行います
・あいうべ体操や表情筋をしっかり使うような遊び、また呼吸のトレーニングになるような活動も行います
・発音や文章の組み立てなどのサポートも行います
・No-Goで抑制細胞を働かせます
・ごっこ遊びを通してコミュニケーション力、記憶力、創造力を育てます
・小集団だけでなく一対一の関わりで信頼関係を築き安心の中で行動できるように関わっています
・動きを模倣することでミラーニューロンを働かせ、自分と他者の心を理解するような内受容感覚を育てます
・感情カードを使用しながら自分の気持ちや相手の気持ちを意識するよう取り組みます
・一人遊びが好きな子にも無理強いすることなく連合的な遊びや共同的な遊びをし他者への興味を引き出します
・アタッチメント形成を大切に親子支援を行なっています
・親子で参加できる日を設け、子どもとの共有体験や、支援の仕方、悩み相談、保護者同士の交流や共有などをしています
・身体の認知を高められるよう、一対一で準備のために骨や筋肉に入力しています
・固定遊具や乗用玩具を使った粗大運動
・リトミックやリズム遊び
・コグトレ棒を使ったトレーニング
・姿勢保持のための補助椅子などの工夫を行なっています
・畑などでの野外活動や体育館などを借りてしっかり体を動かす機会も設けています
・製作や手遊びなどでの微細運動
・五感を使った感覚遊び
・固有覚・前庭覚などを感じられる遊び、支援を行います
・ビジョントレーニング
・年齢や個に応じた運動を個別、集団で支援します
・36の基本的な動きを活動の中に取り入れ、生きていくのに必要な身体の動かし方を支援しています